1400年の伝統と歴史に包まれた地に納骨を
當麻寺奥院
Taimadera Okunoin Temple
宗派を問わない安心の永代供養なら、奈良県葛城市、當麻寺奥院の納骨堂


お墓の不安ありませんか?
後継者の不在
家族が少なく、後継者がいない場合、将来の供養やお墓の管理が心配。
お悩み1
距離の問題
遠方に住んでいるため、お墓参りが困難で、頻繁に訪れることができない。
お悩み2
家族の核家族化
家族の核家族化が進む中で、親族が集まりにくくなり、供養が疎かになることが心配。
お悩み3
時間の制約
忙しい現代社会では、仕事や家庭の事情でお墓参りの時間を確保するのが難しい。
お悩み4
経済的負担
お墓の維持や管理にかかる費用が大きな負担となることがあります。
お悩み5
現代に適応した新しい供養の形:永代供養墓
永代供養とは、現代の変化するライフスタイルや、遠方に住んでいるためお墓参りが難しい方々に代わり、寺院が責任を持って永続的に供養や管理を行う新しい「供養」の形です。かつては、生まれ故郷で生活し、先祖と共に眠ることが一般的でしたが、今では核家族化が進み、生まれた地を離れて暮らすことが増えています。こうした時代の変化に合わせて「お墓」のあり方も進化しています。
當麻寺奥院の納骨の特徴
宗派を問わない安心の永代供養

極楽浄土の聖地
宗派を超えて永遠の安らぎを
當麻寺奥院の永代供養墓は、宗派を問わずどなたでもお申し込みいただけます。お預かりしたお骨は、まず一定期間、奥院阿弥陀堂に安置され、その後、浄土庭園の阿弥陀如来像の下にて永遠の安らぎを得ることとなります。
この納骨の特徴は、宗派に関係なく受け入れ、静かな環境で大切な方をお守りする点です。お墓参りが難しい方や後継者がいない方も、安心してお任せいただける永代供養を提供しております。

當麻寺奥院について
(たいまでらおくのいん)
當麻寺奥院 概要
飛鳥時代(612年)に創建された當麻寺は、国宝などの重要文化財を多数残し、特に国宝の東西両塔や中将姫の當麻曼陀羅、日本最古の釣鐘、また牡丹の名所として全国的に名が知られています。その奥院は室町時代(1370年)に京都知恩院の本尊法然上人像を後光厳天皇の勅許によって遷座し建立されました。以後浄土宗の大和本山として多くの人々の信仰を集める名刹です。また古来よりお骨納めの寺として親しまれています。
施設名
當麻寺奥院
宗派
浄土宗 ※納骨は、宗派を問わず受け付けております。
所在地
〒639-0276 奈良県葛城市當麻1263
電話番号
0745-48-2008
拝観時間
9:00~17:00(納骨法要10:00~16:00)
駐車場
専用無料駐車場あり(43台)
公式ホームページ
【アクセス】
◎近鉄南大阪線「当麻寺駅」より徒歩にて約15分
◎JR和歌山線「高田駅」よりタクシーにて約15分
◎近鉄大阪線「大和高田駅」よりタクシーにて約15分